カレンダー
カテゴリ
以前の記事
QR Code ![]() Syndicate this site
skin mod. by ヒビキ powered by ![]() |
2006年 07月 10日
すっかりご無沙汰しております。
こんなときだけか、といわれそうですが私の出演する演奏会のご案内です。 第15回定期演奏会 2005年7月23日(日) 13:30開場 14:00開演 於:第一生命ホール (アクセス) 曲目: I部 麗しきイタリア / Francesco Gemme, Jiro Nakano バレエ音楽「スパルタクス」より スパルタクスとフリーギアのアダージョ / Aram Il'ich Khachaturian, Yuzuru Matsumoto 「東洋の印象」第二組曲 / Amedeo Amadei, Jiro Nakano II部 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 / Michael Ivanovich Glinka, Jiro Nakano ハンガリー狂詩曲 / David Popper, Jiro Nakano エレジア / Giovanni Bolzoni, Takayuki Ishimura 幻想曲「華燭の祭典」 / Giuseppe Manente, Jiro Nakano 入場無料 ※満席の際は入場できないことがありますのでご了承ねがいます。 また、就学前のお子様の入場及び録音機器の持ち込みは御遠慮下さい。 今回は創立15周年ということで、過去のビアンカの定演で演奏した曲を再演するという形になりました。第1回目の演奏会は1992年の5/16。92年ということは、えっと僕はまだ高校1年生ですか。ちょうど音楽の授業でマンドリンに初めて触った頃かもしれませんね。 まぁ僕も第8回からということでビアンカのほぼ半分の演奏会に参加してきているので、演奏した曲も結構ありました。ええと… 麗イタ…はじめて。でも学生時代にしょっちゅう譜面出して引いてたので音とりはほぼできてた スパルタクス…ビアンカ10周年京都公演から、2回目 東二…ビアンカ8回から、2回目 ルスラン…はじめて。でもこれも譜面出して弾いてた。 ハンガリー狂詩曲…獨協大68回定演、川口MEとやって3回目。ソリストはみんな同じ(笑) エレジア…ビアンカ8回、関マン卒演、獨協大66回定演(?)とやって4回目 華燭…獨協第60回定演、festissimoとやって3回目 結構やってるのが多い割りには弾けてないのは何でだ(^^; あと2週間だけど、がんばりまっする。 ということでお時間ある方はぜひともご来聴くださいませ。 チケットご入用の方、その他お問合わせはワタクシもしくはお近くの団員まで。楽器店等にも置いてあるかも?(チケットなしでも当日入場できますが) あ、ちなみに当日僕は1stの2列目にいます!(どっちもガケ側)だから余り近くで聴かないでね♥(2年連続) (いやネタ振りじゃなくてな) Last: ▲
by hibi_k
| 2006-07-10 00:11
| その他ネタ
2006年 06月 10日
久々にマンドリン記事を。
マンドリンやっている人なら「横内の花子」を知っている人もいると思いますが、以前、ひょんなことから「花子」さんのブログを発見してしまった。 最初から意味不明なことがかかれてたんだけど、記事が追加されたり削除されたり結局増えていません。 さっき見たらまた新しい記事が投稿されてたけど、これもそのうちまた消えるのかなぁ。 まぁ、中身は相変わらず意味不明です。 よい子は探さないほうがいいかもしれません。 っていうか、検索したらびっくりするものが出てきておっさん驚いています。 SEO効きすぎ!まいったにー。 Last: ▲
by hibi_k
| 2006-06-10 01:58
| その他ネタ
2006年 02月 28日
演奏会のご案内です。
いつもどおり、直前のご案内ですが…。 ◆ マンドリンアンサンブル ブルレッタ演奏会 ◆ ●日時 2006年 3月 5日(日) 18時開演 ●場所 ルーテル市ヶ谷センター(東京メトロ市ヶ谷駅近く) ●入場料 前売1,500円 当日2,000円 ●曲目 秘密の結婚より序曲(チマローザ) マンドリン四重奏曲二長調(ムニエル) 菊(プッチーニ) 弦楽四重奏第6番へ長調アメリカ(ドボルザーク) / 他 ●メンバー 横山宏治 清原恵梨 吉本雅啓 小林 薫 / 田口俊太郎 ●お問い合わせ 絃楽器のイグチ 03-3378-5357 イケガク 03-5952-1391 都内で活動するアンサンブル・ビアンカフィオーリのメンバーにより新しく結成したマンドリンカルテットです。 今回はマンドリンオリジナル曲、クラシック曲を中心にお届けいたします。 皆様のご来場をお待ちしております。 ということで>> Last: ▲
by hibi_k
| 2006-02-28 17:19
| その他ネタ
2006年 02月 13日
アマデイの小僧さんのとこからトラバされてるところにさらにトラバ。
マンドリンも入ってました (まちさんの「日常⇔非日常」より) 管理人のまちさんはバイオリンケースにバイオリン版のステッカーを貼っているようです。 確かに、バイオリンや他の楽器に比べるとマンドリンって(コンパクトなケースになるほど)ケースから中身がわかりづらいかもしれませんね。いや、そりゃ楽器自体知っている人は別でしょうけど、あのケース見たら「ボウリングのピン!?」といいたくなる気持ちもわからないではないです。(最近だとアランフェスのようなケース、私が学生のときは「ボディコンケース」と呼ばれていました) そういや大学の先輩が某ムの地下鉄サリン事件のあと、楽器の修理にドラのハードケースを持って日比谷線乗っていると車掌さんに質問されたそうです。 「それ、何ですか?」 「あ、いや、楽器です」 「…開けていただいてもよろしいですか?」 結局電車でみんなの前で楽器ケース開けさせられたそうです。 その先輩も 「いやーおじさんあんな人の目がある所で開けるの恥ずかしかったよー」 といっていました。(何回も しかし誰かこれほんとに貼ってみてくれませんかね!? …え、僕!? う、う~ん…。 5cm角ぐらいの大きさなら…。 でもこれでマンドラ、マンドロンセロ、マンドローネとかも作れば買う人はいそうですね。 学生さんとか。ハードケースなら貼りやすそうだし。 どうでしょう。 Last: ▲
by hibi_k
| 2006-02-13 19:11
| その他ネタ
2006年 02月 01日
前からあったのか、今日の通勤の電車の中で気づきましたがまた大学でやるみたいです。
「ベルリン・フィルハーモニー・ブラス・クインテットコンサート」 前はストリングでしたっけ。 今度はブラスのようです。 メンバーは ・タマシュ・ヴァレンツァイ(トランペット) ・マルティン・クレッツァー(トランペット) ・クラウス・ヴァレンドルフ(ホルン) ・クリストハルト・ゲスリング(トロンボーン) ・パウル・ヒュムペル(テューバ) だそうで。 ごめん、全然知らないや。 しかし日程も3/2(木)の19時からねぇ、平日のその時間は無理っぽいですな。 興味がある方はどうぞー。 っちゅうかこれで「獨協におけるドイツ年」のイベント、最後だったのね。 結局何も参加しないままだったなぁー。 Last: ▲
by hibi_k
| 2006-02-01 19:25
| その他ネタ
2006年 01月 13日
直前なのですが演奏会のお知らせです。
♪♪♪ 川口マンドリンアンサンブル ♪♪♪ ◆◆◆ 第13回定期演奏会 ◆◆◆ 日時:平成18年 1月15日(日) 午後 1時30分開場 午後 2時開演 場所:リリア音楽ホール (京浜東北線川口駅西口前) ♪演奏曲目♪ ・ウィーンはウィーン(シュランメル) ・そり滑り(アンダーソン) ・ときめき(平光保) ・わが心の花(デンツァ) ・ワルツ組曲(ブラッコ) ・三楽章の組曲(ジュディチ) ・ワルソーの思い出(ラニエリ) ・こども歳時記(中野二郎) ※入場は無料です。 僕は例年通りですが賛助(ドラ)で参加しています。 そしてフルートはまたしても僕の姉です。 お時間ございましたらぜひどうぞー。 Last: ▲
by hibi_k
| 2006-01-13 14:12
| その他ネタ
2005年 07月 25日
ちょっと前から演奏会のお知らせを(しつこいぐらいに)させていただきましたが、アンサンブル・ビアンカフィオーリ 第14回定期演奏会、無事に終了いたしました。
心配されたお客さんも、今まで最高の600名を超える動員数(?)を記録し、まだアンケートは読んでいないのでどのような反響を得られたかはわからないのですが一部知人から聞いた限りでは評判もよかったようで、何よりです。 ご来場いただきましたみなさま、どうもありがとうございました。 えー、詳しくは後々書きたいと思います(いや、なるべく早めに^^;)。 取り急ぎお礼まで…。 Last: ▲
by hibi_k
| 2005-07-25 23:33
| その他ネタ
2005年 07月 24日
ついに当日になっちゃいました。
ひょっとしてこんな時間に更新してもあんまり意味ないんじゃないかと思いつつ、最後までやらんとねぇ、ってことで更新します。 今回のメイン曲、交響曲「マンドリン芸術」です。 作曲はGiuseppe Manente。今回のほかの作曲者に負けず劣らず、マンドリン界を代表する作曲家ですね。「イタリアマンドリンオリジナル名曲集」なんてモノを企画したら、彼の名前は必ず挙がってくることでしょう。 最初にこの曲(名)を聞いたときは「なんちゅう大それたタイトルや!」と思ったもんですが、その名に恥じずいい曲ですね。ちなみにこの曲ありきの曲名ではなく、Arte Mandolinistica誌というマンドリン研究誌の主催者に贈られたからだそうですが、その辺りの詳しいことはパンフに書かれていますのでぜひパンフを入手して読んでみてください(つまりは演奏会に 続き>> Last: ▲
by hibi_k
| 2005-07-24 02:01
| その他ネタ
2005年 07月 23日
さぁて、第三部です。
もうテンションも上がりきってそうです。 第1曲目、「夢!うつつ!」と同じくUgo Bottacchiari作曲、瞑想曲「夢の魅惑」です。 もうねぇ。 夢の魅惑なんてねぇ。 ボッタキアリストからしたらねぇ。 垂涎モノですよ! よだれズビッ!!ですよ!! そして僕の演奏歴では二度目の演奏になります。 続き>> Last: ▲
by hibi_k
| 2005-07-23 00:54
| その他ネタ
2005年 07月 22日
二部に突入いたしました。
B団の二部といえば、今まで ・マンドリン独奏 ・マンドラ独奏 ・マンドリンニ重奏 ・マンドリン四重奏 ・マンドリン五重奏 ・ギター四重奏 ・ベース四重奏 ・女性合奏 ・小アンサンブル : 色んな形態の室内楽をお届けしてきました。 ちなみに僕が今まで出場したのは第10定(及び京都)の「Ceciliana」(C.Mandonico)と第12定の「プレクトラム四重奏とギターのための協奏曲」(R.Calace)、そして今回の「協奏曲ト長調」です。 続き>> Last: ▲
by hibi_k
| 2005-07-22 02:06
| その他ネタ
|
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |
ファン申請 |
||